2019年…中小企業支援指針

新年あけましておめでとうございます。 2019年の幕が開きました。 今年もさまざまな出来事があると思いますし、中小企業の経営現場にとって順風ということはないと覚悟しています。 今年も、超現場型の町医者経営コンサルタントと […]

2018年のおわり…

今日で2018年が終わり、あと15時間ほどで2019年を迎えることになります。 2018年も、中小企業の経営の現場を駆け回った日々でした。 最近、特に感じること。 「経営努力に邁進する中小企業と、そうでない企業との格差が […]

法律論と現実論と…(経営の建前と実際)

中小企業経営者に散見される現象なのですが、会社を私物化してしまうようなふるまいがあります。 法律上は、企業のオーナー(持ち主)なので”ワガママにふるまう”行為自体は、建前上許されます。 しかしながら、それは未だ家業の領域 […]

長期的視野に立った経営判断

経営は判断の連続です。経営者の仕事は、判断であるといっても過言ではないでしょう。 経営判断をするとき、短期的(目の前の利益にとらわれ過ぎ)な視野で経営判断をしてしまうと、結局のところ問題・課題の先送りになってしまいます。 […]

中小企業にとっての「働き方改革」とは?

政府が国策として取り組んでいる「働き方改革」。この考え方自体は、ワークライフバランスの重要性を訴えるコンサルタントして賛同しています。 法令によって就労時間の制限を設定して、長時間労働の解消をする。 非正規社員と正規社員 […]