アフターコロナなんて誰にも分からない

アフターコロナに備えた経営を…。クライアントの経営者が、「最近よく言われるんですよ。」と愚痴っぽく言われることがあります。コロナ後は、世界の価値観がガラッと変化し、これまでのビジネスモデルが根本から変化するのだとか? 預 […]

ハラスメントの間違った理解による、組織の萎縮

ハラスメントという言葉は、およそ15〜6年前あたりから社会現象として叫ばれるようになりました。会社の経営における、ハラスメントは代表格がパワハラ。モラハラ、そしてセクハラ…といったところでしょうか? このハラスメントは実 […]

企業再生型コンサルティングの”あるべき手法”

アフターコロナにおける中小企業経営を取り巻く環境を想像するとき、きっと企業再生をマスト(必須)とする企業が爆発的に発生することが予想されます。 おそらく2年に及ぶであろうコロナ禍は、多くの中小企業経営を圧迫し、資金繰りの […]

”言っていること”と”やっていること”が違う会社

業績第一主義の会社に比較的多い現象なのですが、自社の経営理念には「立派な文言」を掲げておきながら、実行している戦略は理念にまったく違う内容という現象…。 こういう現象も、かなりの確率で散見されます。 社員の幸せ?お客様第 […]

賞与の算出根拠を明確にせよ!

中小企業も拡大し、メンバー(構成員)が増えて育ってくると、様々な方面で意味づけが必要になります。つまり、ガバナンスが「家業」から「企業」としての意味合いに移行し、社長の独断と偏見での言動がマイナスに作用するようになります […]