中小企業経営者のARIKATA学【経営者のリスペクトファクター…1】

【業務日報って必要ですか?】 働き方改革が叫ばれ、時短労働が推奨される今日。僕の勝手なあるべき論のひとつに「業務日報の是非」というものがあります。 仕事柄、法律やガイドライン上で記録を残すことを課せられた日報もあるでしょ […]

事業断念を決断せざるを得ない事態…

長引くコロナ禍は、中小零細企業の経営を直撃しました。業種業態にこそ差がありますが、経営環境がさらに厳しい事態になった企業が多いことと感じています。 コロナ融資の返済がスタートし、さらに資金繰りが厳しくなる経営事態に備える […]

雇用する責任論

社員が辞めていく現象を、何とも思わない経営者を時々見ます。最初は鳴り物入りで入ってきた社員が、間も無く疎ましくなり、退社に導くような経営者。企業経営の目的を、業績(金儲け)に置いている方に多い傾向があります。 僕も15年 […]

中小企業経営者のARIKATA学【経営者の私生活】

【お知らせ】 毎週金曜日に配信してるメルマガ「赤ひげ診断士のアウトロートーク」で、コンサルティングのノウハウを無料ダウンロードできるようになりました。自身のコンサルティングや、自社の経営にお役立ていただければ嬉しいです。 […]

中小企業経営者のARIKATA学【経営者のフトコロ事情】

【経営者は裕福か?】 「社長はお金落ちである!」とは、巷でよく聞く言葉ですよね。たしかに、末端の社員からすれば、役員報酬という形で高額な給料をもらっているのが経営者です。 恩師・坂本光司先生は「社員の給与上限は、年齢の1 […]