簡易課税制度に思う…。

簡易課税制度というものがあります。意外にも、この制度をご存じない経営者が多いことに驚きます。

いったい、税務署や会計事務所のアナウンス責任はどうなっているのでしょうか…と言いたいところです。

この制度は、売上が5000万円以下の中小事業者に対して、簡易的な仕入控除税額の計算を認める制度です。その目的は、中小事業者の事務軽減負担などなのですが、これは国が認めた立派な制度です。

にもかかわらず、認知が低いのはどういうことでしょうか?

売上が5000万円以下の中小事業者は、たくさん存在します。

その事業者は、納める消費税などの計算を簡素化できれば相当な事務負担が軽減できます。

しかも、サービス業(第5種)でみなし仕入率が50%に設定されているのですから、節税にもなります。

ちなみに卸売業(第1種)で90%のみなし仕入れ、小売業(第2種)で80%。製造業(第3種)では、70%のみなし率です。

この制度は中小企業にとって、かなりお得な制度と言えます。

しかし、会計事務所や税務署が事業者(経営者)に対して積極的にアナウンス提案している事例を見ない。

なぜでしょうか?

今日もあるクライアント様のところで、確認しました。

会計事務所は簡易課税制度を申請しているのですが、「事業者自体がそれを知らない」、「兄弟会社で売上を按分すれば両社とも売上5000万円以下になる」のに、その手法を会計事務所が提案していない事例です。

いったい、何の仕事をしているのでしょうか??

事業者の皆様。財務コンサルティングや節税の提案ができない会計事務所とは関係を見直すべきです。

 

投稿日: 2020年2月7日 | 7:34 am

キャッシュフロー経営

創業や起業間もないころは、資金繰りというものに苦労します。経営資源のひとつ「カネ」の源泉は売上(収入)であり、コストを差し引いた利益なのですが、赤字であってもお金が回っていれば倒産することはありません。

資金が底をつき、融資するところも無くなった時に企業は”死んで”いきます。

ですので、キャッシュフロー(現金の残高や流れ)には、経営者として気を配っておく必要があります。

借入金がなく無借金の場合、営業利益はほぼキャッシュ残高となります。

小生が「中小企業は無借金経営が理想」と主張しているのには、このような理由があるからです。

製造業や飲食店などの”投資型商売”の場合、営業利益に減価償却費をプラスして営業外費用(金利など)を差し引き、さらに借入金返済額を引いた金額がキャッシュフローということになります。

借入金の返済額は、損益計算書(P/L)には記載されません。ここに落とし穴があるわけですが、営業利益がプラスになっていても、現金(キャッシュ)が”足りない…”という事態があり得るのです。

中小企業経営者には、資金繰り表を作って日々変わっていく現金の流れを管理しておく必要があります。

「会計事務所に任せているからいいさ…」では、きょうびリスクがありますよ。

会計事務所は多くのクライアントを抱えています。自社だけ特別…という認識は甘い。

キャッシュの動きを把握・管理するのは、経営者自身の仕事です。

いつまでにどこから、いくらの入金があり、いくらの出金があるか…そして、財務的に厳しくなるのはいつ頃で、どんな資金調達戦略があるか…。

最低でも3ヶ月先の先行管理が重要です。

投稿日: 2020年2月6日 | 8:43 pm

自分の会社は自分で守るという気概

外部環境に翻弄されがちなのが企業経営の実態です。しかし、結果的業績が好調な中小企業はいつの時代でも存在し、好景気・不景気に左右されない基盤を構築して躍進しています。

まさに「敵は内にあり、見方も内にあり」です。

恩師・坂本光司先生は「景気は有効需要で決まるのではない。有効供給が創り出すのだ」と言われました。

まさにその通りだと思います。

お客様が”喉から手が出るほど欲しい”商品、サービスを開発(仕入れ)、提供する…。たまたま来たお客様が、次からは”わざわざ”来てくれるようになる…そんな企業経営を目指したいですね。

また。企業経営は他人が守ってくれるものではありません。自らの手(経営者の手)で守っていくものです。

外部支援者(コンサルタントや会計事務所、社労士などの士業)に相談を持ちかけることは歓迎されますが、依存してはなりません。

信頼と依存は全く異次元のものです。

経営者は、自らの事業の全責任を負う覚悟が絶対に必要です。

以前(2年ほど前)ですが、ある飲食店経営者から、新発売の商品に関する価格を”決めて欲しい”との依頼を受けたことがあります。

もちろん、「社長はどうしたいのですか?」と返しましたが、相談と依存の違いはこのことです。

原価も知らずに商品価格など決められますか?

「この価格にしたいのだけれど、意見を聞かせてくれ」…これが相談というものです。

支援者との上手な付き合い方は、この信頼関係を維持できるかどうかで決まります。

投稿日: 2020年2月5日 | 7:22 am

V字回復っていうけれど…。

『業績がV字回復!』という結果。表面だけ見ると、すごい!ということになるのでしょう。しかし、小生のような診断士は、”その裏に隠れている負の部分”に目を向けてしまいます。

俗にV字回復というのは、前期からの業績(売上。特に利益)が急激に改善して向上することを言います。

急激な回復というのは、イメージですが130%以上の回復といっても過言ではないでしょう。

減収時代といわれる今日。売上の130%回復というのは至難の技です。

会計事務所などは、手放しで喜ぶ結果でしょうね。

しかし、中小企業診断士(経営コンサルタント)は、その裏に潜む見えないリスクや犠牲に目を向けなければなりません。

なぜなら企業経営の目的は、業績や利益を上げることではなく、「永続発展して、関わる人々を幸せにすること」だからです。

売上の130%以上の伸びは、お客様とのWin-Winを構築できたか?を振り返らなければなりません。

利益の130%以上の伸びは、社員(人件費)や関係先(仕入先)とのWin-Winを振り返る必要があります。

つまり、業績だけに目を向けてしまうと、本来企業が持っている使命(ミッション)を見失ってしまいがちになります。

お客様、関係先(仕入先)、そして自社。この3者が皆ハッピーという状態が、健全な経営なのです。

その時点での業績結果だけに目を向けて、経営状態を判断してしまうと、中・長期的な経営判断を間違えます。

経営(商売)は、ずっと続いていくべきものなのですから…。

投稿日: 2020年2月4日 | 10:35 pm

経営基盤強化メカニズムー6

前回の本シリーズに関する記述で、人財戦略(組織構築)こそ経営戦略の中心にあるもの…と主張しました。

今回は組織構築戦略に沿った、各種戦略の具体策について書こうと思います。

まずは、営業戦略の立案・実行方法です。

以前の営業戦略は「戦略」という言葉で、「経験と勘と気合」(3K営業)に頼った実行がなされていました。それは、プッシュ戦略が中心の時代の話です。

現在の営業戦略は、完全にプル型戦略が中心。訪問販売などに頼れば、リスクが高まります。提案営業は基本ですが、こからかの営業展開は”お客様から選ばれる”戦略に切り替えざるを得ません。

ということは、以前の営業のエースに頼るような個人依存型の営業展開ではなく、企業全体の価値を高めていくような「企業ブランディング戦略」が重要になってきます。

つまり、お客様が「わざわざ選んでくれるよう価値を高めてお伝えできる」仕組みを創ることです。

これまで以上に、品質(クオリティ)が問われる時代といっても過言ではありません。

また、営業部メンバーのモチベーションも大切になってきます。

営業(販売)という仕事の価値(大切さ)を見直し、単に数字を創るだけの部門ではないという点を植え付ける必要があります。

営業(販売)部門は、企業価値(企業努力)に裏付けされた”想い”を伝えるミッションを担います。

想いを伝えることに成功すれば、その想いに共感してくれるお客様は、”価値をお金にして払って”くれるのです。

投稿日: 2020年2月3日 | 6:38 am

社員(メンバー)の想いに向き合っていますか?

”強い(強固な)組織(チーム)を作りたい”という、組織強化のご相談を受けることがよくあります。相談を受ける時、抽象的な表現を具体化することからスタートします。

ヒアリングという手法を使います。なんだそういうことか…と思うなかれ。ヒアリングはプロの技です。

さておき、組織強化のための処方箋はあるのですが、経営者が求める”強い組織”を具体化すると様々な形態が浮かび上がってきます。

共通しているのは、モチベーションが高く、目的をしっかりと持ち、問題意識が高い組織…ということになるでしょう。

その場合自社が「どうして強い組織ではないのか?」を明確に探る必要があります。

そこで、リサーチが必要なわけです。

リサーチも様々なのですが、小生はよく”面談・ヒアリング”という手法を使います。

目安は一人当たり30分ほどです。

その構成メンバーの想いを明らかにして、モチベーション度合いを測定し、適材適所の人的配置の参考にします。

よく言われるのが、「経営者・幹部・上司が、自分の仕事を見てくれない」という不安に由来する不満。

経営者・幹部は、社員(メンバー)の現状や想いに向き合っていなければならない。

モチベーションが上がる環境を作り、環境を整え、環境に配置することがリーダーたる経営者の役目なのですから。

冷静に面談を遂行し、現状認識するためのヒアリングを実施する…そのためのサポーターとして我々のようなプロに依頼することも選択肢のひとつです。

投稿日: 2020年2月2日 | 10:38 am

活動エリアから想う仕事観のこと…

昨日から北九州市に入り、ご縁があってから5年を経たクライアント支援に行ってきました。高速道路を使い、佐賀市から2時間半の道のり。

運転中は様々なことを思案する貴重な時間となります。

現在の活動区域を考えると、西九州エリアをほぼ網羅している状況です。

よく、結構広いね…などと言われたりしますが、活動範囲よりも”ご縁”を大切にしたいという価値観に変わりはありません。

つまり、お困りになっている中小企業がそこにあり、価値観がマッチして、ご縁があれはどこへでも出向いていく所存です。

日本国中をその足で見て回り、中小企業経営の現場を取材・ご支援・ご助言されている、恩師坂本光司先生のバイタリティに比べれば、何ほどのこともないと思っています。

ただ、人間にとって唯一平等に与えられているもの…それは時間です。1日24時間というもの。

つまり、時間を切り売りするといってもいい経営コンサルティングの仕事は、残念ながらクライアントを選別せざるを得ない職業なのでしょう。

今日は2月1日。2020年も1/12(12分の1)が終わりました。

今年はどんな中小企業の経営者、幹部、メンバーの方々とご縁があるのか…。本当に楽しみです。

年初に掲げた、今年の目標をいかに達成できるか…クライアント企業をさらに”いい会社”にすべく尽力できるか…あと5ヶ月で50歳になる今、これから10年がプロコンとしての集大成となるでしょう。

一心不乱に走り続けようと思います。

投稿日: 2020年2月1日 | 10:53 pm

中小企業診断士は稼げる資格である−15

中小企業診断士をはじめとした、経営コンサルティングを実業としている方々は、コンサルティングツールなるものを開発し続ける必要があります。

ツール=道具です。

必需品として常に持っている道具をご紹介しましょう。

①パソコン…モバイルに優れたマシンがオススメです。しかしあまりにもミニだと、クライアントにプレゼンするときに困ります。小生は、MacBook Airを愛用しています。まもなく5年になるので買い替えを検討中です。笑。

②カメラ…現地現場での写真撮影は、コンサルティングに必須です。写真には、ものすごい量の情報が詰まっています。

③チェックシート…ミニ診断の際に使用します。

④画板…調査時、ノートやメモ帳に書きこむ際に便利です。

⑤メモ帳、ノート…絵や図を書いて、記録することがあります。B5サイズの大学ノートが便利です。

⑥ストップウォッチ…時間計測をする時があります。作業現場の効率性計測やプレゼンの時間を計測る時です。

⑦手帳…スケジュール管理はプロコンにとって生命線とも言えます。ちなみに小生は約1ヶ月半先のスケジュールが埋まっていく状況です。苦笑。

⑧筆記用具…いわずもがなでしょう。

⑨クリアファイル…クライアントから預かった資料は、そのままバッグにしまうのでなく、クリアファイルに挟んで保管しましょう。

⑩愛読書…愛読書を入れています。「経営者の手帳」(坂本光司先生著)がバイブルです。

以上です。

いつの時代も、経営コンサルタントは未来を、価値を創造する専門家です。

投稿日: 2020年1月31日 | 7:32 am

人とファッションをこよなく愛します…2

一昨日、昨日と2日間にわたり、大切なクライアントのひとつ、マレットメットの経営計画書策定研修会をご支援してきました。

以前にもご紹介しましたが、経営理念である「人とファッションをこよなく愛します…People&Fashion」に実直に向き合っている会社です。

経営計画書は、各店長とマネージャー(SV)が集い、半期の作戦をじっくりと練っていきます。

いつものことながら、店長人財の課題意識の高さに感動します。

「売上が目的ではない…お客様をステキに、幸せにすることが目的なのだ」という命題に、しっかりと向き合ってくれました。

販売会社や小売業態は、つい売上だけに目が行き、お客様との良好なコミュニケーションや想いのやり取りを軽視しがちになっていきます。

プロである以上、販売高や売上高を意識することは否定しません。もちろん、売上にこだわり数字を追いかけることは大切なミッションです。

しかし、そのこと自体が目的になってはいけません。売上はあくまでも目標にしかすぎない。

目標であり結果現象なのです。

目的はもちろん経営理念の体現です。

そのことを訴え続けて、早4年が経過しようとしています。

企業経営ですから、課題はありますし課題があってこその成長機会だと思っています。

しかし、今回の経営計画書策定研修会では、各店舗の店長の意識の高さを改めて確認できました。本当に頼もしいメンバーです。

会議終了後、一足早いバレンタインデーのチョコをいただきました。

どこの店舗とは言いませんが、ナイスチョイスのプレゼントでしたので、ブログで紹介します。。笑笑

本当にありがとう。チョコでできたゴリラです。笑

投稿日: 2020年1月30日 | 8:27 pm

いい会社プロジェクト−2 〜田島興産のキセキ〜

田島興産株式会社は、現在佐賀市の水ヶ江に社屋を構えています。創業は1922年(大正11年)。今年2020年で98年目の超老舗企業です。

前身は、田島農益商会といいます。現在の広一社長の祖父田島万次郎氏が創業した、農機具販売を事業とした会社でした。創業からの主力商品は、籾摺り機。農機具全般を広く扱う商社でした。

戦争で男手の労力が不足していく中、農機具の需要は逆に高まっていきました。さまざまな紆余曲折を経て、田島興産の前身・田島農益商会は多大な利益を享受しました。

 

創業から98年。2年後には100周年を迎える田島興産株式会社は、住まい・くらしのワンストップサービスを提供する企業として大活躍しています。

老舗企業は優良企業の証。事業の成功とは「永続発展のこと」です。

我が国は創業100年以上の会社(中小零細・個人企業含む)は、3万3千社ほどだと言われています(参考:帝国データバンク記事)。

出現率は2.3%ほどという統計があります。

経営(商売)の共通目的は何か?…中小企業診断士として常時直面する命題です。

売上を上げること?利益を上げること?…答えはNO!です。業績はあくまでも結果現象。実直に目的に向き合った結果現象なのです。

では目的は??

社員(その家族)、関係先・仕入先(その家族)、お客様、地域社会を幸せにすること…です。

田島興産は、この目的のもとに”経営理念”を掲げて突き進む。

経営理念をご紹介しましょう。

投稿日: 2020年1月29日 | 7:58 am