現状認識と先行管理

少し前に、「潰れない会社にするために」という投稿をしました。その時にも書いた、先行管理の重要性についてもう少し述べたいと思います。 先行管理とは、文字通り3ヶ月くらい先の状況を推察しつつ、打ち手を計画しておくことに他なり […]

会議支援っていうけれど…。−2

前回、中小企業経営の会議における課題点(事例・現象)について書きました。では、中小企業診断士をはじめとした経営コンサルタントは、どの場面で、どのような価値を会議場面で投下すれば良いのでしょうか? 経営会議における、経営コ […]

会議支援っていうけれど…。−1

経営コンサルティング支援のカテゴリのひとつに、「会議支援」というものがあります。会議支援とは、会議がスムーズに進行できるように、コンサルタントがファシリテートすることです。 この会議支援というコンサルティングサービス…。 […]

中小企業診断士は稼げる資格である−7

中小企業診断士の資格を取得し、経営コンサルタントとして仕事をするとき、フィールドに出て直接的にクライアントの支援をしていきたいものです。 コンサルタントにとっての武器は何か?マーケティングのフレームワークではありません。 […]

中小企業診断士は稼げる資格である−6

中小企業診断士の有資格者は、2万人。そのうち、全国各地にある協会に登録している診断士は半分の1万人であると言われています。 この統計が正しいとするならば、実際に知識とスキルを使って、困っている中小零細企業の課題解決に向き […]