賞与(ボーナス)支給の考え方

賞与というのは、特段法律で定められているわけではない報酬です。しかし慣行によって、賞与を支給している会社が多い現状があります。給与と言うのは社員にとって、生活の糧です。ですので、少しで経済的に豊かな生活を送れるよう賞与を […]

経営方針発表会開催していますか?

3月が決算月という会社が多い傾向にあります。企業経営はエンドレス。新しい期になると、過去1年間の成績はリセットされます。企業経営の成功とは「永続発展」のことですから、常に戦略実行を継続していく必要があります。 たった1人 […]

中小企業にとっての商品の正体

「中小企業の売り物とはなんでしょうか?」「お客様は何にお金を払ってくれますか?」この質問は、僕がセミナーなどで参加者の方々に投げかける質問です。 かなりの確率で、最初は「?」の表情を浮かべている参加者も、説明すると納得し […]

思考のブレは経営のブレを招く…。

どんな中小零細企業の経営者においても、自分の経営の価値観や信念を貫くことが大切です。経営をしていると、特に創業期にいては様々な周囲の方々が、意見をしてくれます。 その意見を取捨選択して、自らの経営における参考にできるかど […]

『燃える人事考課制度』のメカニズムー16

【評価要素の数と考課者負担の考え方】 一般的な人事評価制度において、評価要素(評価する切り口・ポイント)はかなり数が多い傾向にあると思われます。「燃える人事考課制度」においては、洗練された評価要素において無駄な労力を防ぐ […]