経営計画書における目標数値(売上・利益)の立て方
単年度経営計画書(弊社では経営羅針盤と呼んでいます)の策定は、経営において必要不可欠だと主張しています。 計画書にすることで、想いの”見える化”が図れ、やるべきことが明確になるからです。 経営計画書が何のためにあるかとい […]
敵をつくらない経営
「三方(さんぽう)よし」という言葉。近江商人が心得としたことを言葉にしたものです。 曰く「売り手(企業側)良し」「買い手(お客様)良し」「世間(地域社会)良し」の三つの「良し(満足)」のことで、売り手と買い手がともに満足 […]
中小企業経営戦略の基本 〜バリュー・マネジメント〜
中小企業がとるべき経営戦略の中で、最大のタブー(禁じ手)は「低価格競争戦略」です。 このことは以前、ブログにも書きました。 価格競争を回避するため、中小企業経営は知恵を結集する必要があるのです。 では、価格競争を回避する […]
人事考課・評価制度の目的
人事考課・評価制度を新しく策定したい、あるいは刷新したいという相談が多いですね。 以前、税理士の先生と話をしている時、人事考課制度の目的は何か?という話を聞きました。 曰く、「一定の規模の会社になると、人事考課・評価制度 […]
ベンチマークという有効な手法
ベンチマークというマーケティング戦略立案の際に有効な手法があります。 様々な定義がありますが、小生のベンチマーク定義は以下です。 「同業種・同業態・同規模程度のベストプラクティス(最善な手法・プロセス)を学ぶこと」。 & […]