中小企業診断士の実際 〜診断士が仕事を愉しむコツ

中小企業診断士であれ、自称コンサルタントであれ、ミッションの本意は「クライアントを元気にする」ことだと確信しています。

国家資格ホルダーである中小企業診断士は、その活動範囲を中小零細企業の経営支援と位置づけ、現場を駆け回り、個別の課題解決支援に尽力する必要があります。

クラインアントを元気するミッションを遂行する場合、もっとも大切なマインドは何でしょうか?

説得力あるコンサルティング知識でしょうか?違います。

蓄えられた経験からくるノウハウでしょうか?これも違います。

実は、中小企業の経営者がわれわれにもっとも求めていることは、「明るき元気な」ことなのです。

もっと言えば、「中小企業診断士の仕事を愉しんでいること」です。

コンサルタントが、「疲弊した」「陰気くさい」「不潔」…およそ付き合いたくないようなプロである場合、経営者は辟易するどころか呆れ果ててしまいます。

では、中小企業診断士が仕事を愉しむコツは何だと思いますか?

それは、「徹底した事前準備」に他なりません。

支援しているクライアントに対して、その企業が「いい企業になる為の課題」は山積しています。

その課題に向き合った解決方法を事前にどれだけ準備できるか?が診断士の仕事を数倍愉しくしてくれます。

また、その事前準備は書籍やネットから採取した2次情報でありません。

独自に取材し、考察し、収集した1次情報であることがベターです。

事前準備した情報・レポート・企画書・提案書が、クライアントの経営者に喜ばれた時、中小企業診断士としての仕事は数倍愉しくなることでしょう。

投稿日: 2018年12月23日 | 1:45 pm

法律論と現実論と…(経営の建前と実際)

中小企業経営者に散見される現象なのですが、会社を私物化してしまうようなふるまいがあります。

法律上は、企業のオーナー(持ち主)なので”ワガママにふるまう”行為自体は、建前上許されます。

しかしながら、それは未だ家業の領域を脱していないときの話です。

家業から経営になったとき、つまり、社員・スタッフを一人でも雇用した瞬間に、その企業は社長を含めた構成員全員のモノとなります。

引いて言えば、社会全体のモノと言っても過言ではないでしょう。

企業には社会的責任(CSRとも言います)があります。

社会に対して価値を生み出し、投下し、人々に喜びをもたらし、雇用を創出する…これこそがCSRの本質です。

経営者は、恐ろしいほど見られている…。

構成員のモチベーションが、会社の盛衰を決めます。

構成員のモチベーションは、経営者の姿勢・ハートに左右されるということは、このブログで何度も主張している通りです。

投稿日: 2018年12月19日 | 1:00 am

中小企業が、これからの3年間になすべきこと(警鐘)

数日前のブログに、リーダーは部下から「やり方」ではなく「あり方」を見られている…という記述をしました。

企業も、まさにそのことが当てはまります。

つまり、経営のやり方ではなく「経営姿勢」つまり「あり方」が見られているのです。

誰に?

世の中のさまざまな人たちに…です。

中小零細企業の場合、その姿は「経営者そのもの」に映ります。

ですので、経営者の「姿勢」「熱意」「誠意」「ハート」などが”白日のもとにさらされる”わけです。

とりわけ、一番よく見られているのは誰にか?その答えは、もっとも身近な存在である”社員”です。

これから3年間の間に中小企業がなすべきこと…第2回目の警鐘は「社員に愛される会社」づくりなのです。

社員(ここでは、パート・アルバイトも含みます)が、所属会社で働くことに大きな喜びと誇りを持っている会社は、社員の退出率(離職率)が減ります。

また、社員が会社に誇りを持っていると「自社の宣伝活動」を自発的に行ってくれるようになります。

その宣伝活動は、そのままリクルート効果を直接育み、結果として人が集まる効果を生むのです。

企業経営の最大で最強な資源は”人=ヒト”である(坂本光司先生)。

この名言がこれからますます、企業経営の業績格差に大きな影響を及ぼすことは間違いありません。

投稿日: 2018年12月18日 | 6:26 am

中小企業が、これからの3年間になすべきこと(警鐘)

以前にも書きましたが、人材の超売り手市場となった現在、中小企業は特に人財重視経営(人本主義)への転換が求められます。

経営者の口からは「人財がすべて」とか「我が社は人財を大切にする」などという言葉を聞いても、その実、損得経営をなさっている社長を見ます。

人本主義経営への転換は、今後3年間の間に中小企業がなすべき経営の根幹として、最優先事項として取り組んでいく必要があります。

これは、警鐘です。

さまざまな取り組み(戦略)が挙げられますが、ここであえて言いたいのは、「テクニック」や「策」ではないということ。

経営手法で、メンバーが大活躍してくれるなどということはありません。

ましてや、「少ない賃金で、いかに効率良くメンバーを遣おう」などいった邪(よこしま)な考えでは、いつまでたっても人財不足で悩んでしまうことになります。

また、最近ではリクルート会社のTVCMも賑わっています。

リクルート会社に、採用戦術を委託することも一つの戦略です。しかしながら、物事の本質を見誤ってしまうと、人財不足の現状からは抜け出せないのです。

人財不足になる要因を正しく現状認識すること。

ここからすべての戦略がはじまります。

投稿日: 2018年12月17日 | 8:14 am

中小企業診断士の実際 〜診断士は「喜ばれる」

いい仕事の定義とは何か?時々考えることがあります。

人にとって、人として生きていく場合、『仕事をする=働く」ということは、本当に価値のあることだと思います。

いい仕事の定義は何か?

まず来るのは、「喜ばれる仕事」ではないでしょうか?喜ばれる=「お役に立つ」という価値です。

中小企業診断士は、まさに「喜ばれる」仕事・職業です。

商売や経営は課題・問題の連続です。まさに、断続的に発生する経営課題に対して、現場にタイムリーに寄り添い、解決策を練り実行具体策を立案する。

そして、実行案のPDCAを回す支援をする診断士は、クライアント様から本当に喜ばれるしごとだな、とつくづく思うのです。

もし、煙たがれるあるいは、クレームをもらう診断士がいたら、それは人間的な・節度的な欠陥が予想されます。

例えば、「上から目線でモノをいう」「時間の約束を守らない」「報告書などの提出物期限を守らない」「挨拶しない」「服装が不潔」…などなど。

およそ社会人としての欠陥ともいうべき点です。

「喜ばれる診断士」を目指しましょう。

クライアント様から「次回の訪問支援も楽しみにしています。」というありがたい言葉をいただいた時、「中小企業診断士になってよかったな」と思えるのです。

「喜ばれ」「愉しく」、そして「お金をいただける=稼げる」中小企業診断士という職業。

これからも、自分のアイデンティティとして高めていきたいと思います。

 

投稿日: 2018年12月15日 | 11:57 pm

リーダーとして部下に見られるポイント

経営者であれ幹部であれ、メンバー(部下、フェロー)から”見られている”ことは必然です。

組織・チームを語るとき、このメンバーからどう見られているか?に着目しないと、いいチーム・いい組織、いい会社づくりはできないからです。

では、メンバーはリーダー(経営者や幹部)のどこを見ているでしょうか?

仕事の技術・知識でしょうか?お客様対応の仕方でしょうか?

また部下への心遣いでしょうか?

まったく違います。ましてや、仕事を獲得してくる営業力ではありません。絶対に。

時々、仕事を獲得してくる営業力に最大の比重を置く人事考課制度を見ますが、広い視野で鑑みた場合、いい組織づくりには貢献しない仕組みです。

さて、リーダーがメンバーから見られる最大のポイントは、”ハート”であることに違いありません。

仕事の知識や技術ではない、”こころ”の部分です。

メンバーからリスペクトされている上司・リーダーは、暖かいハートの持ち主です。

つまり、仕事の”やり方=技術”でなく”あり方=姿勢・熱意”なのです。

 

企業経営も一緒です。

お客様から評価されるポイントは、いい商品を作る技術よりも、お客様に寄り添う姿勢・エネルギーであること…なのです。

 

投稿日: 2018年12月14日 | 6:29 am

飲食物商品のブランディング

食べ物や飲み物を商品開発している企業。現在は、どの業界においても中小企業のブランディング戦略が重要な時代です。

ブランディングのコア(核)部分は、品質=Quorityであるということは、このブログでも再三主張しています。

たしかに、お客様の期待を裏切らない絶対的な品質さえ確立できていれば、ブランディングの基礎はできているものと考えます。

しかし、食べ物・飲み物というのは、品質が測りにくい商品群です。

なぜなら、”好み・嗜好”という人間の複雑な感覚が絡んでくるからです。

実際、大学院時代に豚肉のブランディングを研究する同期がいました。

彼と、外国(アメリカ)産の豚肉、国産の豚肉、地方のブランド豚肉などをソテーにして食べ比べリサーチをしてみたことがあります。

結果、美味しさの感覚にはバラツキが大きく、人間の味覚の”いい加減さ”を実感した経験があります。

では、飲食物商品のブランディングはどうするか?

それは「どう見せるか?その美味しさをどう伝えるか?」を工夫し、実行することが重要です。

ロゴやパッケージのオシャレ感の演出、商品名や”こだわり”を醸し出すようなネーミングの工夫など、ブランディング戦略は無限にあります。

投稿日: 2018年12月9日 | 1:00 am

中小企業診断士の実際 〜肩書きにしか過ぎない診断士

中小企業診断士を経済産業省にはじめて登録してから、まもなく12年目に入ります。

診断士になって本当に良かったと思うし、国家資格ホルダーにプライドもあります。

しかし、中小企業診断士という概念は肩書きにしか過ぎません。

なぜなら、資格をもっていても全く使用しない、活用していない方々があまりにも多いからです。

せっかく中小企業診断士になったのであれば、中小企業の現場・フィールドにおいて大いにその知性と知識と経験を”困っている”中小零細企業のためにフル活用して欲しいと思います。

ですので、独立・フリーとして活動している人たちの職業は、「中小企業診断士」ではなく「プロコン=プロの経営コンサルタント」であることが言えるのです。

プロコンの生命線は何か?

それは、「現地・現場・現時で五感を研ぎ澄ます」ことに他なりません。

種々様々な分析方法や、戦略立案のフレームワークがあり、ひとつひとつが素晴らしい洗練された方法だとは思います。

また、これからはAIの発展によるデータ分析からの戦略の仮説立ては、スピードも的確さも飛躍的に向上していくことが予想されます。

しかし、現場で現場の姿をタイムリーに嗅ぎ取り、感じ取るコンサルタントの感覚は、AIでは絶対に真似できないプロコンの領域となるはずです。

投稿日: 2018年12月8日 | 11:14 pm

中小企業診断士の実際 〜経営者をリスペクトすること

中小企業診断士やプロのコンサルタントを生業としている人たちの中に、少し勘違いしている方々を時々見ます。

つまり、先生気取りで「上から目線」の助言・アドバイス(というより指導・指示)をしている輩のことです。

中小企業診断士は、「どんな零細企業・中小企業の経営者でもリスペクトする」必要があります。

「そんなことも知らないの?」とか「そんなやり方では効果がない!」、「そんなことしてどうするの?」などといった言い方(その前に姿勢)は接待にタブーです。

実際、そのような支援をしている中小企業診断士も知っていますが、クライアントからのクレームも多く、同僚の診断士からも呆れられる始末でした。

なぜ、経営者をリスペクトしなければならないのか?

どんな企業規模の経営者でも、人生や財産など、とても大切なものを賭けて勝負されているからです。

勝負というと博打のようなイメージもありますが、経営には理念があり、ビジョン(未来像)があり、単年度経営計画書がある。

また、事業を推進して成長していくための各種経営戦略もあります。

中小企業診断士やプロコンサルは、そんな人生や大勢のスタッフ(社員)、その家族の命運を背負って商売をされている経営すべき存在として、誠心誠意支援していくことが重要です。

投稿日: 2018年12月7日 | 11:55 pm

事業(ビジネス)を始める前に持つべき想い

創業塾などのビジネスセミナーの講師を務めると、あるあるな個別質問を受けるときがあります。

「何か起業したいと思っているのですが、これからどんな分野が魅力的(市場拡大)だと思いますか?」

「ぶっちゃけ何の事業がいいと考えられますか?」などなど。

そのとき、小生が決まって答える内容はただ一つです。

「何でもいいのではないでしょうか?」…です。

 

事業をスタートするとき、起業家はよくその市場が伸びていくか、衰退していくかを気にしてしまいます。

明言できますが、ビジネスをスタートするとき最も大切なのは、経営や商売に向き合っていく”想い”です。

想いが強けければ強いほど、熱ければ熱いほど、その想いは周りのメンバー、取引先、お客様に伝わっていきます。

どの業界でも、勝ち組と負け組があるのです。がんばってる会社、そうでもない会社があります。

その差が拡大するだけであり、どの商売・経営でも大きなリスクは付きまといます。

例えば、あなたがこれから事業をスタートさせるアントレプレなーだとします。周りの無責任?な人たちは、様々なことを言ってくるでしょう。

中には「やめたほうがいい」とか「絶対失敗する」などという方がいると思います。

事業の目的(理念)、ビジョン書、よく練られた事業計画書ができていれば、後は価値ある取り組みをしていくだけです。

 

投稿日: 2018年12月6日 | 11:13 pm