中小企業が、コロナ情勢に際し取り組む戦略 〜人財戦略編ー2〜

今日未明、全国的な緊急事態宣言措置が延長される見通しであることが、発表されました。コロナウィルスに感染する人が、以前に比べて増加の落ち着きが見られるようになったとはいえ、有名人のお亡くなりなどが、強いインペクトを与えました。

延長やむなし…といったところなのでしょう。しかし、中小企業経営にとっては、厳しい環境が延長されたことになります。

しっかりと現状を受け止めて、”ではどうするか?”を考案する時です。

人財に関する中小企業経営の投資は、低いと言わざるを得ません。ここに、経営者の自社経営に向き合う”覚悟”のほどをうかがい知ることができます。

いつの時代も、お金を稼いだり、ヒット商品を創るのも人財のなせる技です。従って、人財に投資しない会社は成長が止まってしまうことになる訳です。

キャリアプランを整備することは、モチベーションアップに大いに効果的です。また社内褒賞・表彰制度を創ることもいいでしょう。

各メンバーの業務を見直し、適材適所の配置になっているかを検証することもできます。

つまり、メンバーの”頑張って働く意思・熱意を上げるモチベーションアップ”戦略の実施が大切なのです。

さらに言うと、賞与制度も見直してはどうでしょうか?今時、「経営者が鉛筆ナメナメ」で決める賞与額はナンセンスです。

きちんとした計算式に基づいて、根拠ある金額を提示し、”また頑張ってもらう”動機付けが大切です。賞与は須らく、面談をセットで付与しましょう。何よりも、経営陣(幹部)とのコミュニケーションが図れるいい機会になります。

投稿日: 2020年4月30日 | 8:16 pm

中小企業が、コロナ情勢に際し取り組む戦略 〜人財戦略編ー1〜

一向に出口が見えないコロナウィルスによる経済環境ですね。しかし、自力では如何ともしがたい外部環境であることに間違いはありません。

特に対面型のビジネスモデルの業界は、売上(収入)減による経営圧迫は計り知れないダメージだと思います。一方で何もしなければ、落ちていくばかり…そして一度落ちた経営基盤は、なかなか元に戻すことが難しい。

では何をするか?ですが、やはり”できる戦略を講じる”ということに尽きると思っています。

今回から数回に分けて、コロナ情勢を含めた緊急事態に、中小企業は何をなすべきか??について考察、記していきたいと思います。

まず、何度も言いますが中小企業経営は”人財力”に大きく左右されます。経営資源は「ヒト(人、人財)」のみといっても過言ではありません。というより、断言できます。

従って、この環境を利用して人財力強化戦略に着手します。

コンサルタントやインストラクターなどの外部講師を招聘して、社内研修という訳にはなかなかいかない情勢です。ですので、オンラインや少人数ミーティング、個人面談を活用して実施します。

プログラムを立案し、スケジューリング化。講師は、役員以上が務めます。オンラインで外部講師に依頼してもいいでしょう。

研修もさることながら、人事考課制度を見直したり、新しく構築することもできます。職務基準のコンピテンシー(あるべき姿)を策定することもできるでしょう。

社内のキャリアプランを創ることもできます。

 

投稿日: 2020年4月29日 | 10:29 pm

目的と目標と手段を間違えない。

今回のコロナ情勢がもたらす経済環境は、中小企業経営に様々な教訓を与えるものと考えています。緊急事態になればなるほど、企業の環境適応力が試されますし、経営の実像が見えてくるものです。

このような時勢には、経営の目的を見失いがちになるもの。経営の目的は、「関わる人たちの幸せの追求」「経営理念への約束」にあるはずです。

今回、売上・収入のダウンによって資金難に陥ると、生き残るために人件費削減を含めたリストラを敢行する会社もあるでしょう。これは禁じ手です。なぜなら、人財こそ企業の最強経営資源であるからです。

もちろん、この状況を乗り切るためにありとあらゆる戦略は講じなければなりません。当たり前です。

しかしその戦略は、経営の手段にしか過ぎない。経営の手段は目的とは全く違います。目的達成のための、戦略なのです。

また、生き残ること…これも”目標”にしかすぎません。目的と目標を間違えてしまうと、戦略(手段)も間違えます。

経営の目的と目標、そして手段は一貫性が求められます。一貫したブレない目的(経営理念)と目標(今日の情勢)と手段(様々な戦略)がもっとも大切です。

コロナ情勢がいつまで続くのか…まだ先は長そうですが、明けない夜はありません。雨もいつか止みます。

来たるべき終息時に向けて、今できることを粛々と準備しておく…。この時期を「今までの振り返り」と「これからの準備」をする最長期間と位置づけて邁進していきましょう。

投稿日: 2020年4月28日 | 9:17 pm

志高き仲間たちへ…。

今日4月27日は、母校である法政大学経営大学院のイノベーションマネジメント研究科(通称IM)にて、ゲスト講師を務める機会をいただきました。

オンライン(ZOOM)での講義となりました。ときどき画像の乱れや、接続が切れることなどのハプニングがありましたが、充実した90分間でした。

伝えたいことの半分も伝えられただろうか…。おそらく4割ほどでしょう。特に具体的なコンサルティング事例などをもっともっとお伝えしたかった。反省点ばかりですが、機会があればまたぜひ登壇させていただきたいと思います。

母校、法政大学経営大学院は未だ皆がキャンパスに集合できず、オンラインでの授業・打ち合わせ、グループワークが行われています。ただ、在学生の皆さんの熱意・意気込み…それはパソコンの画面越しに十分伝わってきました。

中小企業診断士とは?経営コンサルタントとは?という、あくまでも所見を一所懸命お話しさせていただきました。後輩の皆さんには、法政で志高く学び、吸収し、研鑽し、ぜひ”困っている中小企業”のために、フィールドで躍動していただきたいと願っています。

中小企業診断士は、経営コンサルタント唯一の国家資格です。国から資格を付与され、名称(信用)を付加されて、ミッションにあたります。

チープで安っぽい自称経営コンサルタントもたくさんいますが、中小企業診断士は違う。クライアントを「いい会社」にするために全力で寄り添う専門家(プロ)です。「いい会社」になれば、業績は結果として向上していきます。

志高き仲間たちへ…。コロナによる逆風を物ともせず、中小企業診断士としての「あり方(姿勢)」「マインド」「スキル」を徹底的に学び、吸収する1年間にしていただくよう祈念しています。

 

投稿日: 2020年4月27日 | 7:17 pm

いい会社・正しい経営は滅びない!

本日、大切なクライアント様の経営者と、電話での状況確認と打ち合わせをさせていただきました。たった15分程度の情報・意見交換だったのですが、状況把握ができて安心したところです。何より、経営者の元気な声を聞けたことが支援者としては嬉しい出来事でした。

会話の中で印象的だったこと…。「社員は休ませているが、給与は全額保証し、それをしっかりと伝えている」という言葉。

正しい経営は、誰も犠牲者を出さない経営です。そして、経営者の最大のミッションは「社員とその家族を守ること」です。中小企業経営の最大の経営資源は”人=ヒト(人財)”なのです。

優秀な人財さえいれば、コロナ情勢も乗り切れますし、収束後の業績回復を担ってくれるのも人財に他なりません。

経営者が今なすべきことは、雇用を守り約束し、人財の確保に努めること。人財のモチベーションを維持すること。資金確保に努めること…。もちろんコロナウィルス感染には最大限の注意を払いながら。

今回の情勢は亡くなる確率(死亡率)は低いものの、風評被害が大きいと推察できます。著名人の相次ぐ犠牲もインパクトが大きかった。

中小企業経営は、支えられる経営です。もっとも支えられるのは、金融機関でも関係先でもお客様でもありません。最大の支援者は社員だということ。

社員を大切にして、現状の逆風が終息するときに備えることが最も大切です。

正しい経営を実施して、いい会社を作り上げること…。今経営者がなすべき最大のミッションです。

投稿日: 2020年4月26日 | 6:54 pm

中小企業診断士としてコロナ情勢に立ち向かう…。

先ほどのことですが、母校・法政大学経営大学院の新入学生懇親会に参加させていただく機会がありました。懇親会参加?といっても、ZOOMを活用してのオンライン懇親会です。参加者は、すべて自宅から。

各自、飲み物や食べ物を持参しての楽しい時間でした。

本当に参加させてもらってよかったと思います。第14期の後輩の皆さんとのご縁もできました。

あたかも、リアルに懇親会ができているような感覚です。課題があるとすれば、バーチャルならではの1対多数のコミュニケーションが中心となることでしょうか。現実の懇親会では、個人対個人のコミュニケーションも成り立つわけですが、バーチャルではなかなか難しいですね…笑。

一方でこのオンライン会議・オンラインミーティング手法の急速な普及は、コンサルティングにも大きな変革をもたらすと考えられます。中小企業診断士として、クライアントへの寄り添い方も変わってくるでしょう。

オンラインでの研修やプロジェクト会議なども、普及が進むでしょう。

現地現場での支援と並行した、オンラインを活用した新たなサービスを開発するチャンスだと思います。

人も企業も、環境に適応できた者が生き残る…。まさにその真価が問われる、今情勢だと考えています。

新しく普及してきたツールを使いこなし、コロナウィルスがもたらす負の経済情勢にしっかりと立ち向かい、クラインアント寄り添い支援できるか…中小企業診断士としても真価を発揮するときです。

投稿日: 2020年4月25日 | 11:45 pm

今こそ社員のモチベーション向上に取り組むとき。

コロナウィルスが中小企業経営に及ぼす負の影響はあまりにも大きく、対処できない事業者は早期の収束を望むばかりだと察しています。

普段の経営姿勢が問われるときだとも思いますが、この情勢が収束に向かったときに備えた準備がとても重要だと思っています。

本ブログで何度も主張していますが、中小企業の経営資源は”ヒト=人財”です。ですので、この時期に非常に重要な経営戦略は、人財活躍戦略(モチベーションアップ戦略)であると断言できます。

コロナ情勢が収束に向かい、「よしこれから攻勢に出るぞ!」と情熱を持っても、肝心の人財が機能しなければ、経営パフォーマンスの向上は望めません。

社員のモチベーションアップ戦略は多岐に渡ります。

もっとも効果的なのは、社長のアナウンスです。コロナ情勢を乗り切る経営方針、乗り切った後の戦略をアナウンスして、社員の安心感を約束しましょう。

そして、人事考課制度の整備・構築。人事考課制度は、人件費の管理のためにあるのではない。人事考課制度の目的は、社員のモチベーションを上げることです。

面談などの、経営者・幹部による個人的なコミュニケーションもいいでしょう。ただし短時間で…。

経営計画書の再策定や、中期経営計画書の策定と発表もいい。

経営者の考えがブレたり、社員を大切にしない経営をしたり、経営方針を示さなかったりすると、社員のモチベーションは著しく低下します。

会社の方針、将来(ビジョン)が不明確で不安なこと…これが社員の不安を不満に変えて、いいことが全くありません。

投稿日: 2020年4月24日 | 11:01 pm

大変革期を機会(チャンス)と捉える…。

コロナウィルスの現状が、連日報道されている今日。この状況はいつまで続くのか…ということを考えるよりも、今できること・今しかできないことを考えて実行していくことが大切です。

世の中の出来事、そして自分の身に降りかかる出来事は”偶然”ではなく”必然”なのです。経営者たる社会のリーダーは、プラス思考・ポジティブシンキングを約束しなければなりません。

今まさに、この時世を「大変革期の機会(チャンス)」と捉えて種々様々な戦略を考案し、立案し、実行していく時です。

社会の出来事、政府の対応や経済対策…外部的な環境は、自力では如何ともしがたい要因です。

であるならば、自らの企業経営をこれからどうしていくか…?を前向きに考えていくことが価値ある取り組みと言えます。

何度も訴えていますが、まずは資金確保を徹底してください。そのためには、政府が打ち出した緊急融資などを遠慮なく活用することが大切です。

このような時こそ、普段しっかりとした経営管理をしているか…。管理がしっかりしている企業には、金融機関は融資にしっかりと向き合ってくれるでしょう。

逆に、散財癖のある経営者、借入金に依存している経営者、毎年赤字を計上している経営者には、大変厳しい現実が立ちはだかるでしょう。

だからこそ声を大にして言いたいのです。今こそ経営の足元を見つめ直す時です…と。

”正しい経営は滅びない!”とは、恩師・坂本光司先生の言葉。

まさに正しい経営とは何か?をじっくりと考え、”いい会社になるための経営”に思い切って舵を切る時です。

投稿日: 2020年4月23日 | 9:19 pm

中小企業診断士が挑む新商品開発 その3

コロナウィルスがもたらす環境は、商売や経営の足元を見つめ直すいい機会を獲得する…そう考えて事業に邁進することが大切です。平常時にはなかなか手をつけることができなかった、内部統制の整備や構築、ガイドラインの設定、お客様とのコミュニケーションづくり…そして新商品や新サービスの開発。

小生もクライアント様の会議、プロジェクトの延期などで、平常時とは違う日常を送っています。この環境を受け入れて、”しなやか”に対応していきたいと考えています。

とりわけ取り組んでいるのは、新商品(コンサルティングノウハウ・サービス)の開発です。

平時では、多忙でなかなか手をつけることができなかった”開発”というものを、これ幸いと取り組んでいる今日この頃なのです。

中小企業診断士として、新商品開発・新サービスの開発、ブランディング支援、経営革新(イノベーション)支援を得意としている以上、自らが成功を体験することがさらなる成長につながるのだ…そう信じています。

開発構想は多岐に渡ります。すべてが、中小企業診断士として”どんな価値が創れるか?”を塾考した結果、行き着いた考案です。

新商品の開発、ノウハウの開発というのは、本当に楽しいものです。

プロコンとして、クライアント様への助言だけでなく、実務として創り上げることによってコンサルティングノウハウを磨きあげることもできると信じています。

現在開発中のモノは、本日プロトタイプが完成しました。

次に検証・改善のフェーズに入ります。本ブログで公開できる時を愉しみに、産みの苦しみを味わいたいと思います。

投稿日: 2020年4月22日 | 8:45 pm

中小企業は”人財力”でオンリーワン経営を確立する。

企業ブランドを追求・研究する使命を担っていると自負しています、企業ブランドは本当に価値があるもので、「たまたま客」を「わざわざ客」に変える不思議なパワーを持っています。

中小企業は須らく、この企業ブランディングを確立すべきですし、ブレずに追い求めることを止めてはいけません。

経営者と話をしたり、ヒアリングさせていただくと、企業ブランディングを「勘違いなさっているな…」と感じる方が意外と多いものです。曰く、「設備・施設が古いから…」とか「商品力が今ひとつ…」などという言葉…。

明言しますが、中小企業のブランディングの源泉は「人財力」です。ゆえに、人財を活かす(生かす)経営を実践することがブランディングの登竜門なのです。

そして、結局のところ損得判断をしてしまう経営者は言動がブレまくる傾向があります。

今日のような緊急経済状況においては、なおさら普段から人財力開発・重視経営を実践しているか…が問われるのです。

人財力が誇れるほど備わってきた…その判断はどこですべきでしょう。

ひとつの目安は、お客様や取引先・関係先からの声です。「御社はすごいですね!」ではなく「御社の人たちはすごいですね!」と言われる経営を目指しましょう。

中小企業経営のあるべき姿は、”キラリと光るオンリーワン経営”です。オンリーワン経営(企業ブランディング)は、商品でも金でも、モノでもない、ましてや設備や環境でもない「人財力」がもたらすということを忘れてはいけません。

投稿日: 2020年4月21日 | 11:17 pm