書き下ろし小説『彼方なる南十字星』AmazonKDPにて実本化!

昨年半年をかけて執筆書き下ろした小説『彼方なる南十字星』を実本にすることができました!

友人でもあり、尊敬する経営者、安樂英行氏の青春時代の冒険実話を基に物語にしたものです。noteでアップしていましたが、この度全面リライトし、やっとKDP(アマゾン・セルフ出版サイト)で実本にすることができました。

元々文章を書くのが好きで、小説もよく読んでいました。いつかは小説にも挑戦したいと思っていましたので、出来上がった時はまたひとつ「夢を叶えた達成感」で満たされました。

Amazonによる出版サービスは、すごい!

原稿執筆と編集は筆者側で実施することになりますが、書籍イメージも確認できますし、何よりコストがかかりません。

当然ですが、AmazonKDPに販売手数料(販売価格の20%ほど)を支払い、印刷コスト(今回は370ページの長編)がかかります。

書籍印刷の設定によって印刷代も上下します。今回は、印刷コストと販売手数料を除いて若干の利益を見込んだら一冊2000円というかなり高額な小説になってしまいました。。笑

僕のような経営コンサルタント(専門職)は、自らの主義主張を発信していくことが大切です。本を出したいと思っている診断士も多いはず。

原稿さえ書けば、書籍にできます。しかも初期投資はかかりません。そういう意味では「自費出版」ではなく「セルフ出版」ということが言えます。

物語は高度成長期の九州熊本から始まる冒険物語です。ハンドメイド・ヨットで太平洋を横断し、南十字星を見に行った若者の青春を描きました。

きっと元気になる物語だと自負しています。何度も言いますが、実話を基にしています!笑

「amazon」サイト→「彼方なる南十字星」で購入できます。

 
彼方なる南十字星

 

[追記]

2022年6月13日に、テレビ朝日「激レアさんを連れてきた。」に、この小説のモデルになった、ヒデユキさんこと安樂英行さんが出演されました!
 
 
それについて詳しく書いたこちらの記事もせひご覧ください。↓

【激レアさん】手作りヨットで太平洋一周のヒデユキ氏の小説ができるまで

投稿日: 2022年2月9日 | 5:31 am

損得人事が招く組織崩壊

中小企業経営は「人財力」が勝敗を分けます。このことは一貫して主張していることですが、あいも変わらず「金銭経営」に邁進する中小企業が多い。何事もそうですが、人間の営みには「損得勘定」はタブーでしょう。それは、いつか辻褄が合わなくなるからです。中小企業経営においてはなおさらです。

黄金の奴隷たるなかれ—。出光興産の創始者、出光佐三氏の格言。中小企業経営を鑑みる時、この言葉は名言として信条にしたいものです。

中小企業診断士も同じく…。損得判断を善悪判断へ!そう導く診断士でありたいものです。

損得判断に基づく戦略は、人事戦略にも及びます。

例えば昇進人事。昇格人事とは違います。昇格とは「社員の等級を決めている場合、それがアップすること」。

昇進とは「役職がついて、幹部リーダーになっていくこと」と理解してください。

業務遂行能力とマネジメント能力は必ずしも比例するものではない。営業においても「売れる社員」が「幹部社員」とは限らないのです。こいつは稼いでくるから…と安易に昇進人事を施した場合、組織崩壊を招く可能性もあります。

昇進人事は、その候補者の「マネジメント能力」で判断しましょう。売れる社員=幹部ではない。経営者も含めて、幹部は「人から慕われるか?」「理念を誰よりも遂行しているか?」「判断力・決断力に優れているか?」などの複数コンピテンシーポイントで判断しましょう。

そのためには、人事制度で「あるべき姿を見える化・読める化」して、明確にしておくことが重要です。

間違っても業務遂行能力で図らないようしてください。組織崩壊を招く可能性がありますから…。ここでいう組織崩壊は「人財が退出する」(転職型退職が継続する)」ことに他なりません

【お知らせ】

毎週金曜日に配信してるメルマガ「赤ひげ診断士のアウトロートーク」で、コンサルティングのノウハウを無料ダウンロードできるようになりました。自身のコンサルティングや、自社の経営にお役立ていただければ嬉しいです。

https://www.mag2.com/m/0001693674

 

投稿日: 2022年2月8日 | 5:22 am

社員のモチベーションを上げるアワード制度

社員のモチベーションは、中小企業経営の業績パフォーマンスに対してダイレクトに影響を及ぼします。社員を「金で動く」と思っている経営者や幹部がまだまだいらっしゃいますが、はっきり言って妄想。

そのような社員は、お金で会社を去っていくからです。

とは言え、がんばった社員には報酬でお返したいと思うのが、経営者として自然な考えでしょう。

そこでおすすめなのが、アワード(表彰)制度です。社長の会社は、アワードを制度化していますか?

それは「お金の額」ではない、気持ちがこもった経営者のハートが伝わるものです。

どんな切り口でもいいのです。例えば「新規顧客の開拓・契約件数」、「業務改善によるコストダウンの実現アイデア」などなど。知恵を絞れば、いろんなアワード制度が設置できます。

一度、経営会議の議題にしてみてはいかがでしょうか?

特に現場の社員のモチベーションを上げるもの…。それは経営者からの声かけです。

なんだそんなことか…と思うなかれ。これが意外と難しいのです。むやみやたらと声かけすればいいというものではありません。

本当に自社経営に貢献してくれた時。ほんの少しの貢献でも構わないのです。

「ありがとう。君のおかげで良かったよ」と言ってみてください。言われた社員は、その瞬間からパワーを出してくれます。

つまり、精神的報酬(感謝の気持ち)と物理的報酬(アワード)を併せて提供する。この効果は絶大です。

是非、制度として仕組み化してみてはいかがでしょうか?

【お知らせ】

毎週金曜日に配信してるメルマガ「赤ひげ診断士のアウトロートーク」で、コンサルティングのノウハウを無料ダウンロードできるようになりました。自身のコンサルティングや、自社の経営にお役立ていただければ嬉しいです。

https://www.mag2.com/m/0001693674

 

投稿日: 2022年2月7日 | 5:13 am

中小企業のEC戦略

中小企業がECビジネスに進出する時、ECが上げる業績に過度の期待をするのは危険です。ECサイトは無限の可能性を秘めている反面、大きなリスクがあることを想定しておきましょう。

僕のクライアントで実際に起きた話です。

ECサイトを大手通販サイトにリンクして制作した例。そこから入る注文はほとんどリピートがなく、実質的な売上貢献が少ないということが判明しました。

理想は自社サイトのECコーナー実装ですが、サイトに掲載したからといって”飛躍的に”業績が上がるなどと言うことはありません。はっきり言って妄想です。

理想的なプロセスを示しましょう。

ブランディングされた自社商品を開発製造(あるいは仕入れた)としましょう。その商品は、残念ながら実物を見たり触ったり、味わったりしないとその素晴らしさがお客様に伝わることはありません。

そのため、提案営業に赴くかあるいは実店舗に来店いただくかして、商品のプレゼンテーションを行います。

実際の取引は、ECでもいい。その際にもECサイトで購買する特典を付加します。そう、ECサイトはリピート注文として活用することが理想なのです。

ネット通販サイトを設置したからといって、自動課金(自動販売的な仕組み)が実現できたと思うなかれ。

ネットで購買する人々は、ほとんど価格比較することを前提にしましょう。

あくまでも、中小企業のビジネスはフェイストゥフェイス。顔の見えるビジネスが、もっとも大切なのですから

【お知らせ】

毎週金曜日に配信してるメルマガ「赤ひげ診断士のアウトロートーク」で、コンサルティングのノウハウを無料ダウンロードできるようになりました。自身のコンサルティングや、自社の経営にお役立ていただければ嬉しいです。

https://www.mag2.com/m/0001693674

 

 

投稿日: 2022年2月4日 | 9:56 am

小規模小売店の来客誘引

街中の小規模小売店(例:お花屋さん、青果店、精肉店など)は、今や希少な存在になりました。今残っている老舗小規模小売店舗は、何らかの「品質的ブランディング」に成功している店舗といってもいいでしょう。

小売店舗を”これから”始めるという起業家がいるならば、よほど特徴的な品揃えと店づくりを工夫する余地があります。

価格競争では、大規模ショッピングセンターや多店舗展開している食品スーパーに太刀打ちできないからです。

小規模店舗のこれからの経営戦略を考える時、ファサードと言われる部分(店舗建物の正面部分)は、是非工夫してください。

これからスタートする小売店であれば、購買意欲を掻き立てるような「オシャレ感」あふれるデザインが必要です。飲食店であれば「食欲が増す、シズル感」が重要になります。

この建物正面の建築デザインや造りに成功すれば、新規のお客様はかなりの確率で来客されます。

人間には「少しでも非日常を味わいたい」という欲望がありますし、オシャレなものに触れることで「余暇でリフレッシュ」することも欲するからです。

大切なのは「たまたま客」を「わざわざ客」にするブランディング戦略です。それは、接客はもちろんのこと店舗内のVMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)が重要になってくるのです。

また、お客様ひとりひとりとのリレーション(マンツーマン・マーケティング)も重要です。

理想は「お客様の顔と名前で、現場(履歴や嗜好)を把握できていること」です。つまり、顧客創りが重要であり、唯一のサバイバル戦略なのです

【お知らせ】

毎週金曜日に配信してるメルマガ「赤ひげ診断士のアウトロートーク」で、コンサルティングのノウハウを無料ダウンロードできるようになりました。自身のコンサルティングや、自社の経営にお役立ていただければ嬉しいです。

https://www.mag2.com/m/0001693674

 

 

投稿日: 2022年2月3日 | 5:52 am

中小企業診断士のマインドセットーARIKATA【64】

【中小企業診断士の成長プロセス 〜診断士のスケジュール管理〜】

中小企業診断士という国家資格を保持している方々は、是非とも「困っている中小零細企業」のお手伝いを何らかの形で実施してほしい…これは、現場型診断士の切なる願いです。

特に今日のような状況下では「努力したいが努力する方向性が分からない…」とか「守りの経営ばかりで、攻めの経営を立案できない」などのお悩みをお持ちの経営者が多い。

現場型診断士の圧倒的な感想ですが、フィールドで活動する中小企業診断士の絶対数は不足しています。需要と供給は追いついていない。なのに、「稼げない」とか「収入に不安」などと言う診断士があまりにも多い。

中小企業診断士の皆さんには、もっと未来志向のコンサルティングを中小企業経営に導入してほしい…切実な想いです。

中小企業診断士として独立して活動されている方々は、スケジュール管理をしっかりなさっていますか?

ここでいう管理とは、いわゆる日時管理のことではありません。戦略的マネジメントのことです。

僕の場合…。スケジュール帳(VUITTONのB6版大)を愛用していますが、今(2月2日)現在、3月末までのスケジュールがほぼ埋まっています。

これは戦略的にマネジメントしている結果です。つまり、訪問支援とコンサルティング企画提案のバランスをしっかり見ながら、バランスを取っているのです。

スケジュールがスカスカという診断士(経営コンサルタント)は、よろしくない。というよりダメダメです。仕事が入っていない時は、「仕事を創る」のです

【お知らせ】

毎週金曜日に配信してるメルマガ「赤ひげ診断士のアウトロートーク」で、コンサルティングのノウハウを無料ダウンロードできるようになりました。自身のコンサルティングや、自社の経営にお役立ていただければ嬉しいです。

https://www.mag2.com/m/0001693674

 

 

投稿日: 2022年2月2日 | 5:41 am

企業努力は報われる…。

いつの時代でも、そんな状況下でも努力は報われる…これは歴史が証明しています。中小企業経営における厳しい環境下においても、自社の理念経営をブラすことなく努力している会社は、かならずお客様から支持されるのです。

ましてや社員ならなおさら。自分が所属する会社が「一歩でもいい会社になってほしい」と思わない社員はいません。

いい会社になるための努力は、社員のモチベーションを上げ、社員自体の頑張りを誘発して現状打破をしていくはずなのです。

問題は努力の方向性です。

ここに大きな落とし穴がある。努力は、企業価値を上げるための努力という意味です。その意味では打ち手は無限にあります。

特にコロナ禍のような環境下においてはなおさら…です。

こういう時こそ、自社の内部を見直しましょう。

おすすめは「商品やサービスの開発・検証による品質ブランシュアップ」です。このパンデミックは必ず収束の時を迎えます。すでに収束しているという専門家もいますから…。

アフターコロナを見据えて、U時回復をしていくため最大の戦略と言えます。もちろん、社員自体の教育や成長戦略も大切。中小企業経営にとっても最大で最強の売り物は「人財」なのですから。

社長。貴方の会社の商品は本当にお客様に自信を持って提案できるモノですか?

そのストロングポイントが、末端組織まで理解・浸透できていますか?アフターコロナに備えてやるべき最優先戦略。

是非具体的にアクションプランニングして、実践してみてください

【お知らせ】

毎週金曜日に配信してるメルマガ「赤ひげ診断士のアウトロートーク」で、コンサルティングのノウハウを無料ダウンロードできるようになりました。自身のコンサルティングや、自社の経営にお役立ていただければ嬉しいです。

https://www.mag2.com/m/0001693674

 

投稿日: 2022年2月1日 | 5:58 am

ブランディングと営業戦略

営業部隊は、企業経営者がもっとも期待を寄せがちになる部署と言ってもいいでしょう。直接部門の最たる部署であり、ビジネスをまとめてくる営業部は、企業に最重要な血液たる「カネ=金」をもたらしてくれるありがたい部署です。

それだけに期待も大きい。中小企業経営ならばなおさら。常に資金繰りや業績結果が経営の行く末に直接影響を及ぼすからです。この営業部隊ですが、企業全体としてブランディングに取り組まないと、みるみる組織疲弊して行きます。

営業部は、自社の製品を販売してお金を回収してくる部門ですから、武器が必要となります。武器なき営業部は、ビジネスという勝負事になかなか勝つことはできないのです。

「気合い、根性、勘」(3K営業というそうです。。笑)に頼った営業戦略は、必ず負けます。特に今日のような超情報化社会においてはなおさらです。

営業戦略により、営業部が安心して自社商品を提案できるようなビジネス環境を整える…これは経営陣のミッションです。ここで営業部隊が持つ最大で最強の武器が「ブランディング」なのです。

「面白い商品」「他にはない商品」「ユニークな商品」「興味深い商品」…。そのトンがった部分をコピー化して、お客様に自信を持って堂々と提案できるブランディングこそ、これからの営業戦略立案にはマストです。

「営業成績は訪問数に比例する…。」や「飛び込み訪問でアプローチする…」などは20年ほど前にとっくに時代遅れとなりました。

ホンモノしか残れない時代。本物の商品、本物の接客・提案、本物の企業努力。まさにブランディング経営が問われる時代と言えましょう。

【お知らせ】

毎週金曜日に配信してるメルマガ「赤ひげ診断士のアウトロートーク」で、コンサルティングのノウハウを無料ダウンロードできるようになりました。自身のコンサルティングや、自社の経営にお役立ていただければ嬉しいです。

https://www.mag2.com/m/0001693674

 

投稿日: 2022年1月31日 | 5:56 am

ツールは所詮ツールである!

一見便利そうな経営管理ツールが世間に溢れている今日この頃。これを推奨するコンサルティングファームも数多く存在しています。

明言しておきますが中小零細企業において、ツール自体を揃えることにあまり意味がありません。豊富な人的資源を有し、使いこなすだけのインフラを揃えた大企業経営ならば話は別ですが…。

経営実態を把握しないで、便利性を追求した経営ツールばかり提案して来る経営コンサルタント(を名乗る)業者も多い。多大な投資が、「身の丈に合わずにもったいなかったね…」と後悔しないように、セレクトしたいものです。

僕のコンサルオフィスにも、この手の営業連絡やメールが頻繁に届きますよ。正直いって、導入する予定はありませんから時間の無駄です。

「クライアントを増やしたいですよね?」とか「もっと有名になりたいですよね?」とか言うのが彼らの常套文句です。笑ってしまいます…笑。

曲がりなりにも、こっちは顧客開拓(マーケティング)のプロです。プロである以上、クライアント様からのお仕事は間に合っていますし、クライアントは慎重にセレクトしています。

さておき、ツール系の提案のみしてくるコンサルティング会社には要注意です。本物のコンサルタントならば、企業の実情に肉薄し、「本当に必要なのか?」「使いこなすことができる内部環境か?」を冷静に診断した上で提案して来るはずです。

多大な投資をして、リターンが薄かった…などと後悔しないように、冷静に判断してください。そのためには、ブレーンとなる信頼できるパートナーを日頃から確保しておくことをおすすめします

【お知らせ】

毎週金曜日に配信してるメルマガ「赤ひげ診断士のアウトロートーク」で、コンサルティングのノウハウを無料ダウンロードできるようになりました。自身のコンサルティングや、自社の経営にお役立ていただければ嬉しいです。

https://www.mag2.com/m/0001693674

 

投稿日: 2022年1月28日 | 5:03 am

中小企業経営者のARIKATA学【経営者のリスペクトファクター…2】

【社員に「ありがとう」って伝えていますか?】

中小企業経営者は、社員に恐れられると同時にリスペクトされなければなりません。また、慕われなければなりません。

以前、経営者は恐れられてナンボ…と主張している経営者がいましたが、結局社員と同時に会社自体を売り飛ばした人でしたから、その主張通りの所業をされた訳です。

何度も言いますが、経営(商売)は「想いの集合体」です。生き物です。生きているのです。物体ではありません。

想いの集合体である以上、感情があるのです。その感情は、環境によって上下します。当たり前ですよね。

感情はモチベーションに直結します。これも当たり前。

社長は、社員に対して「ありがとう!」と直接感謝の気持ちを伝えていますか?

「そんなの恥ずかしいよ」とか「そもそもなんで感謝しなきゃなんないの?」とか思っていませんか?

人は金で動きませんよ。どっかの国じゃあるまいし、ここは日本です。日本人は金で動きません。金で動く人材は、金で去っていきますよ。

社長から「ありがとう!」と言われたスタッフは、確実にモチベーションを上げます。もちろん、闇雲にいうことはありません。きちんとした貢献理由があった場合でいいのです。

そして、「ありがとう」が溢れている会社に「悪い会社」は存在しません。社員に対する感謝、お客様に対する感謝、関係先に対する感謝の気持ちは「言葉」で伝えましょう。

率先垂範は、経営者が担っているのです。

【お知らせ】

毎週金曜日に配信してるメルマガ「赤ひげ診断士のアウトロートーク」で、コンサルティングのノウハウを無料ダウンロードできるようになりました。自身のコンサルティングや、自社の経営にお役立ていただければ嬉しいです。

https://www.mag2.com/m/0001693674

 

 

投稿日: 2022年1月27日 | 5:23 am