失敗する起業家の特徴−4
失敗する起業家の特徴。最終回です。 何度も訴えますが、失敗とは事業自体が立ちゆかなくなってしまうことです。 融資も受けて、時間もかけて、準備は万全と思って始めたビジネスが、途中で終わらざるを得なくなることはとても残念です […]
失敗する起業家の特徴−3
事業継続ができない可能性が、限りなく高い起業家の特徴。第3回目です。 起業というものは、アントレプレナーがとてつもない高揚感と期待感を持ち、それゆえに事業試算を誤りがちです。 特に事業の立ち上げ期には、ものすごいエネルギ […]
失敗する起業家の特徴−2
前回から失敗する起業家の特徴を考察、記述しています。 失敗とは、事業の断ち切れ、倒産、志半ばで事業をたたまなければならない事態に陥ることをいいます。 残念ながら、そのような起業家が「残ったのは借入金だけ」という事態になっ […]
失敗する起業家の特徴−1
起業家が事業を起こし、商売を始めることはとてもいいことだと、個人的には考えています。 また、中小企業診断士として起業家を応援したいと考えていますし、実際に支援もしています。 けれども、中にはこんな方は”商売を始めると危な […]
目的意識(何のために)というもの
日大アメフト部の危険タックル問題が、社会問題となっている今日。 最も残念なのは、将来を嘱望された優秀な選手が「アメフトはもう楽しくない」という思いをもってしまったことでしょう。 20歳になったばかりの、まだまだ未熟な大人 […]